無法松の一生

昭和43年 戦時中に製作された映画です。

以前 観た記憶がありますが、先日BSで再び観る幸運を得ました。

舞台は小倉 年代設定は明治30年、若い頃から荒れた生活を送ってきた 松五郎の今の職業は車夫だ。

ある日 堀に落ちて怪我をした少年を助けた事から、彼の人生は変わっていく。

少年を送り届けた家は陸軍大佐のお宅であった。

当時 下層階級だった車夫と父親は共に酒を交わす。

松五郎は、その後もこの一夜の温情を決して忘れる事は無い。

程なくして急死した父親に代わって、吉岡家の下働きや、ひ弱な敏雄の面倒をみるようになっていく。彼の幼い頃の貧しい身の上、母を無くした寂しさを想う時 松五郎は淑やかで美しい奥方に恋慕しつつ、敏雄を立派な青年に育てる事に心血を注ぐ半生を送るようになっていく。

やがて、敏雄は凛々しい青年に成長した。高等学校の夏休みに帰省した折に

同行した恩師に小倉祭の賑わいを見せた際に、松五郎が見せた祇園太鼓のバチ捌き

これぞまさに、一世一代の晴れ姿 (今や打ち手は居ない・・と思われていた伝統的 まぼろしの流れ打ち、勇み駒、暴れ打ち。

実際に松五郎役の坂東妻三郎は撥を持ち演じ切っていました。

この雄姿、音の響きに思わず涙が零れ落ちました。

松五郎の最期の様子は描かれていない。

亡くなった時に僅かな手荷物の入る柳行李の底には、今まで折々に奥様から頂戴したお礼の一封と、頂いた書状、そして車引きで稼いだ僅かな給金の中

敏雄名義の通帳。が大切に保管されていた。

「無法松の一生」を私は『純な男の一生』と呼びたい。

凛と咲く少し肉厚な純白の花・・・クチナシの花を胸中に秘めながら

真っ直ぐに大車輪を引き続けた一生であった!と思うのです。

 

約80分の映画が終わり、余韻に浸る中 続けて映ったのは製作秘話です。

1943年は、まさに戦時下、当時フイルムは貴重品で戦時高揚の映画のみ製作を許される。という中での製作は困難の連続

そして公開には内務省の厳しい検閲があったそうです。

日清戦時下で大尉であった吉岡家の寡婦に恋心を打ち明ける松五郎のシーン等は完全に削除されetc

公開された映画を観た、奥様役の園井恵子は「これでは松さんが、あまりに可哀そう」と言われた逸話も残っています。

そして、女優の園井さんは程なく広島で原爆死されたとの事。

1958年 原作 伊丹万作 脚本 監督の稲垣浩はこの作品が戦中は内務省、戦後はGHQにより検閲を受け削除を余儀なくされた二度にわたる屈辱を晴らす為に、再度

完全な形での作品製作を思い立つ。

松五郎役には三船敏郎、吉岡夫人役は高峰秀子。私が最も好きな御両人!

この作品はベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞されました。

是非 この作品も機会をみて視聴したいと思っています。

 

松五郎の人生を通して、私は誰もが望む幸福につて今一度考えてみる。

先日 山中教授と研究者が出演してIPS細胞の可能性について、様々な事例の紹介があった。

今や人間はIOS細胞を用いて内臓器官はもとより生殖行動無しで、ラット(実験用のネズミ)を生み出す事も可能になった。と言われていた。

 

長寿を得るのは喜ぶべき事かも知れない。でも 私は淡々として生を全う出来たら良い・・・。と思う。

松五郎は逞しい胸中に小さな真っ白い花を。私は、細いけれど一本の真っ直ぐな道を照らしす燈火を胸に生きてゆこう。

 

 

櫂(かい)

1999年に製作された NHKドラマです。

今年の5月に再放送されました。午後7時半からの放送 なんと270分(3部作)でした。見終わったのは夜半12時前。こんなに長時間映像を観たのは人生で初めての事。

主演の松たか子は当時22歳。なさぬ仲の女の子役は井上真央ちゃん。

 

大正3年から昭和11年迄の出来事です。

主人公の喜和は16歳で、ひとめぼれした岩伍の妻になる。

数年後 岩伍は紹介所の店主になるのだが、この商売は地方の貧しい娘を花街に送り出す仲買人。

喜和はどんなに努力しても、この商売を生業にする夫を受け入れる事が出来なくなる。

一人息子が幼くして病死した直後に、夫は愛人との間に生まれた赤ん坊の母親役を喜和に託す。

赤ん坊を受け入れずにいた彼女だが、数日後には母になる覚悟を決めて以来 幼子の綾子の養育に心血を注ぐようになっていく。

仕事と称して家人を顧みない夫。夫婦の確執が増す中で、喜和の綾子への愛情は増してゆく。

月日は流れ 綾子が女学校に上がる目前に、岩伍は母娘を母屋の片隅の部屋に押し込める形で追いやる。

「狭い部屋でもお母ちゃんと一緒なら大丈夫」(真央ちゃんの大きな瞳 名演技でした)

「お前が俺から綾子を引き裂いた!」と母に怒鳴る父に、綾子はハサミ?で切り付けかかる。(記憶違いかもしれないが)

この時 喜和は初めて自分が綾子に注いだ愛情の所以に気付くのである。

そして、母は娘を父の元に返し、新しい旅立ちを決意する。

ザーとこの様なストーリーです。

この長編ドラマを観た時からブログに書きたいと思っていました。

喜和が注いだ綾子への愛情とは・・・?

やがて成長する綾子が生父を反目していくであろう。その姿が彼女の「仕返し」になる。

物語ではこの様な直接表現は無かったのですが、私はそう受け止めました。

綾子が父に刃を向けた瞬間は、彼女が自らの過ちに気付いた刻であったのでしょう。

そして、妻、養母etc 様々な柵から自分を解きはらし、偽りの無い人生を送って行こう。と

小さく揺れる舟に乗りこみ、櫂(かい)を漕ぎだした物語です。

松たか子さんは立派に演じ切っていて、感動の270分でした。

 

 

 

 

 

 

たそがれ清兵衛

庄内地方 海坂藩の下級武士 井口清兵衛は妻を亡くし年老いた母と幼い娘二人の面倒を見る為に、お勤めが終わると

早々に帰宅する事で同僚たちから「たそがれ清兵衛」と、ささやかれている。

無精髭、丁髷の月代(さかやき)も、このありさま。何もかもが、辛うじて武士の面目を保っている。

当時の武士の恰好は、木綿の着物に袴姿。この映画は忠実に再現している。

黒澤 明の時代劇で使われる衣装は内容にも依るが、当時の衣類、小道具を用いる事にこだわった と聞いたことがある。映画「赤ひげ」で患者達の布団が干してあるシーンでは、藍型染の布団が一斉に並んでいるのには圧倒された。

 

清兵衛と幼なじみの朋代との、やりとりを見ていて、男女の愛の深さに感じ入ってしまう。

殆どの男女は これ程までの愛を持たずに人生を閉じてしまうのではないだろうか。

 

 

映画の後半

幕末期の混乱下、藩内部の紛争に依り追われる身になった武士を倒す為に

、若い頃剣術道場で第一人者だった清兵衛に白羽の矢が立ってしまう。

「これは藩命である」との命令に仕方無く応じた清兵衛。

夜中に唯一手元にある小振り刀を研ぐ姿。

人を殺める為に、自らを修羅の世界に追い込む殺気。

そして最大の見せ場、舞踏家 田中 泯が演じる侍の隠れ家に赴く。

泯さんの狂気は凄かった。薄暗い室内 微かな灯 餓鬼・修羅が交差する

悲しくも、なぜか切なく、そしてほのかに美しささえ感じさせるシーンだった。

思わず清兵衛に憧れる・・・。

清兵衛が仇討ちに赴く為、朋代に身支度を手伝ってもらう際に、彼が用意していた装束。一帳羅いだったのであろうが、厚手の茶色の羽織は真綿紬ではないだろうか?それにしても いざ!という時の為に仕立てた装束を これでお別れかもしれない・・と思いながら朋代が背後から掛ける着物に彼は手を通し、前に回って袴を結ぶ彼女。二人の姿は凛として美しい。

 

先日、息子を伴いある方と初めてお会いして少しお話をして帰宅。

後日息子はお母さんの事を古風な方ですね。と表されたことを聞いて「ええー?そんな風に見えたんやろか」と云いましたら、息子曰く「それわな、野武士みたいってことや。なにかあれば切腹しかねんってとこかな」

いえいえ とんでもないことですわ。あかんたれの、わたくしにはめっそうも無い事。

でも 武士の気概は好きです。清兵衛様のような、お方にお会いしたかった・・・・。

祈るために

 

関口知宏の欧州を列車で巡る旅のダイジェスト版を先日観ました。

その中で、彼が今も印象に残る人達のコ-ナ-

彼が目的地を探している最中に出会った尼僧

当時80歳を越えていた彼女は片田舎の片隅にある小さな僧院を40年余りの間

たった一人で守っている。

関口は彼女に「何故、そんなに長い間いるんですか?」と尋ねた。

彼女は微笑みながら「祈るために」と明快に答えた。

「祈る」事が出来るのは人間のみに許されたものだと、学者が言っていたのを

思い出した。

はたして そうなのだろうか。

多くの動物は仲間を助け、親は子を慈しむ、喜びや悲しみの表情を見ると

生きとし生ける者の感情は同じではないだろうか。彼らも祈る心を持っている気がする。

「祈る姿」は美しい。地球に生きる全ての動物の中で唯一、罪深い人間。

私達は何を祈っているのだろう。

 

「祈りの人は誠実である」「祈りは心を洗い、心を深め、人格を作る」と云われた方がいる。

だが、座して祈るだけでは、一般的な僧籍つまり、そのことを生業にする方達と同じになる。

更に「祈りは目に見えない。しかし透徹した祈りであれば、やがて必ず目に見える姿になって現れてくる。」とも云われている。

私達は日々生きる作業に必死ではないか。生ある事は、かけがえのない贈り物であると共に娑婆世界で苦闘を強いられているとも感じる。

世界の人々がコロナ禍で苦しんでいる。コロナだけではなく、人種差別、内紛等々、悩みは尽きない。

私自身が今 出来得る事を考えてみた。

家族を慈しみ、何か困っている隣人に自分が出来得る事で手を差し伸べる事位だ。

昨日 私は69歳の誕生日を迎えた。友人、主人や子供達から心温まるプレゼントを頂き穏やかな一日を過ごせた。

子ども達には、これからも自分の姿を通して「艱難辛苦」を乗り越え、まだまだ成長していく為の「祈り」を伝えていけたら・・・と思う。

 

 

 

 

 

 

 

究極の襤褸

久し振りに胸躍る襤褸に出会えました!

『たっつけ』と呼ばれる、ズボンです。

主に農作業をするときに履いていたのでしょう。

上着も簡単な上っ張りを着ていたようです。

木綿が貴重な時代、過酷な作業でボロボロになっても

新しく買う事さえ出来ず、裏から端切れを当て細かく

刺し子をして繕っていました。

この『たっつけ』は、何度も修繕して全体に刺し子をしています。

元は藍染めの紺色の布だったのでしょうが、全体に色褪せて、刺し子糸が布に埋没しています。

この事から時代は江戸期の物だと察します・。

 

 

当時の日差し、吹き荒れる風に晒された布

貧しい農民の汗と涙の結晶...。

幾年を経て、自然が作り出した芸術です。

 

幸運にも私の手元に納まりました。

 

これから、ゆっくり再生しましてジャケットを作ろうと

考えています。

 

この布が生まれ変わり 皆様に御覧頂ける日を楽しみに

製作作業を始めます。

 

イ-トピア

先日 BS世界のドキュメンタリ-という番組を見ました。(様々な国で製作され内容も様々、時間がある時はいつも視聴している番組です)確か題名は「イートピア」と記憶しています。『ユートピア』ではなかった・・・。

この番組はノルウェーが2019年に製作したものです。

主人公はインドネシアの小さな離島に住む男性。この島の生活は原始的そのもので、男性は褌、女性は腰巻のみで、勿論

電気・水道も無い。沢から流れ落ちる水を竹を繋いだ筒を通して、水道がわりに使用。食べ物は自然界の恵から頂いている。ノルウェーの男性は何かの縁でこの島を訪れ、主人公の男と家族の生活を長年に渡って取材してきました。

二人の名前はややこしい呼び名なので、ここでは主人公は「男」・「彼」ノルウェー人は番組内でも「私」と言ってましたから

以後、そう呼びます。

ある日、私は男を小さな舟で数時間かかる町へ行こう。と誘う。

着いた街は喧噪と雑多に溢れている。

私は男に尋ねた「頭の中が混乱してる?」 男は「いやいや、混乱しているのは、あっちさ!」と走り回る車を指さす。

何度か街へ繰り出すようになった男は、ある日 私にチェ-ンソーを買って欲しいとせがむ。

仕方なく買い与えると男は「これを持っていれば仕事にありつける、ここで生活をしてみよう」と今は亡き妻が残した子供と共に街で生活を始めた。(彼はすでに子供も5人亡くしている)

街中が建設ラッシュの中でチェーンソーを使って材木の解体作業、建築現場で働くようになる。

そして、私は5年ぶりに彼の家を訪れる。粗末な家ながらテレビまである生活。

しかし男はタバコの吸いすぎとストレスから痩せこけた姿で私を出迎える。

気分転換にと私は彼を首都ジャカルタへ招待した。飛行機は勿論、初体験。列車の窓からセメントを作る為に山の岩盤を削っている様子に「山が無くなってしまう!もう二度と山を作る事は出来ない・・」悲しげに訴える。

そびえ立つビル群、人々はフアッショナブル!都市は色彩に溢れかえっている。

大型マ-ケットにある女性の衣服を売る店で彼は、ロングヘアーのかつらを見つけ、短くした髪の上にかぶせてみる。

「ほら、後でまとめると島で生活していた頃の自分みたいだ」嬉しそうに購入した。

ホテルに帰り寝そべりながら、彼は傍らの私に呟いた。「決めたよ」私は「島に帰るんだね!」

それから何年か経って私は島を訪れてみる。静かなジャングルの 大きな1本の木の下で長い髪を後ろに束ね褌一枚の男は穏やかな微笑をたたえながら、満足そうに私と共に草むらに横たわる。

彼と初めて会ってから15年の歳月がながれていた。

視聴感想

溢れる物質と雑事に少々疲れている私は、許されるものなら全てをリセットしてみたいと思ってしまいます。

彼をうらやましく感じる。帰る場所があるのだから。

シンドラ-のリスト

先日BS放送で放映されたシンドラ-のリスト。もう何回観たかしら・・・

1994年製作 名匠スピルバ-グの監督作品 その年のアカデミ-賞を総なめ、した作品です。

前評判に押されて、主人と初めて映画館に出向いて観たのが最初でした。

地球に人類が出現して以来、天災・人災に依って数百人、数千人、数万人、の人類は消滅していった。

そして人類は智慧が発達する毎に排他主義と利権主義の元に数百万、数千万人を死に追いやる。

かつて排斥され続け、初めて建国の息吹にあふれたユダヤの国イスラエル。

今もシンドラ-に助けられた人々の子孫が4、5千人もいる。

それなのに・・・宗教的、経済的な問題はイスラエルを安住の国にしていると言えるだろうか。

2020年 青く瑞々しい星 地球に新たな脅威が出現した。

コロナウィルスは天災なのか?人災なのか?

それとも人類を淘汰する為の?なのだろうか。

 

映画の最終シ-ンで聞いた言葉「ひとつの生命を救えるものが世界を救う」

 

 

襤褸コ-ト

 

四隅に刺し子を施した4幅の大きな風呂敷から製作しました。この風呂敷には名前のような刺し子があり、長年使用されたものでしょうか。枯れて、こなれた布味に一目惚れして購入しました。

一幅ごとに解体して、新たに繫ぎ合わせて、コートに甦った最新作です。

皆様にお目通り出来る日を心待ちにしております。

250年前の麻地コ-ト

寛政五年六月吉日と墨書きされたゴリゴリの麻製 5枚継の布から作成したコ-トです。

同じ日に購入した墨書きに朱色のポイントが美しい昇龍の小旗を縫い付けています。

全ての図柄に刺し子をしましたので立体感が出て、手間を掛けた甲斐がありました。

コ-ト全体に施されている補修跡は全て当時のまま、完全オリジナルです。

250年間 眠り続けてきた布達はロングコ-トに甦り、新たな主を待っているようです。

 

右後見頃に銀山の墨書きがあります。調べたところ、当時兵庫に、この名の銀山があったようです。

 

 

出店の御案内

上記の日時に東京浅草のアンティ-クSHOWに出店致します。

お近くにお住まいの方がおられましたら、遊びにいらして下さいませ。

新たな出会いを楽しみにしております。