古き良き時代の親心

この着物は大正時代の初め頃、幼い女の子の為に作られたものです。

百花繚乱(ひゃっかりょうらん)ご覧の通り、美しい花々が咲き乱れている様子を表現した言葉なのですが、これから成長する娘が美しく気品溢れる女性になる事を願って作られたのでしょう。

着丈などから3才から5才位の幼児の物のようです。

布は軽やかで極細の絹糸で織られたものですから、手に取ると軽やかに馴染みます。

美しい紫地に牡丹・菊・ダリア・梅・紅葉などの四季の花々が淡い色で描かれています

着物には薄い真綿が入れられ、胴裏は紅赤の薄絹、八掛には桜色の薄絹が付いています。

現代では再現出来ないもの。と聞いております。

裕福な家のお嬢様が着ていたのかもしれません。

古き良き時代を彷彿とさせる逸品ですね。

 

昔は今のように、お店に行けば直ぐに手に入るというものは少なく、まして着物はすり切れるまで着用するものだったのでしょう。

農家では木綿布さえ貴重なもので、ほころびを繕って着続けました。

今、着続けボロボロになった半天のような物やズボン、布団皮がBOROと言われるようになり、画像の紋錦紗の絹のお着物より、高値で市場に出ております。家族を思いやる気持ちは誰もが同じです。物の価値というのは、その時を生きる人間が作るものだと、しみじみ感じるこの頃です。